更 新 情 報 |
 |
 |
過去の「市柔連だより」をPDFでご覧いただけます。 ※PDF形式の文書をご覧頂くには、Adobe® Reader® (無料)が必要です。
ダウンロード後、インストールをしてご覧ください。 |
 |
第15号2012年(平成24年)5月15日 |

市柔連だより第15号.pdf |
 |
「ご挨拶」
高岡市柔道連盟会長 小竹一良 |
 |
「特集 高岡工芸高等学校」
小滝由剛 磯部哲 細呂木孝 藤田利雄 |
 |
コラム 龍谷高校全国制覇祝賀会の光景
相談役 菅池 英二 |
 |
告知板 スナツプ写真1月4日~4月8日 |
 |
がんばった子供達 |
|
|
第14号2012年(平成24年)1月4日 |

市柔連だより第14号.pdf |
 |
「継続は力也、夢は叶う、努力は裏切らない」
高岡龍谷高等学校 柔道部 監督 岩城裕之 |
 |
柔道ルネッサンスに寄せて
富山県柔道連盟柔道ルネッサンス委員 高岡市柔道連盟副会長 中村 彰 |
 |
年間スナツプ
6月26日~12月11日 |
 |
アドレス登録方法 |
|
|
第13号2011年(平成23年)5月1日 |

市柔連だより第13号.pdf |
 |
「生涯スポーツとしての柔道」
富山県柔道連盟 高岡支部長 小川和夫 |
 |
「教員生活を終えて」
高岡市柔道連盟 副会長 松浦士朗 |
 |
柔道安全指導
財団法人 全日本柔道連盟 |
 |
年間スナツプ
12/12若獅子 1/4武道稽古始め 3/12中学福井遠征 |
 |
頑張った子供たち |
 |
スポ少 中学校 高校 一般 |
|
|
第12号2011年(平成23年)1月4日 |

市柔連だより第12号.pdf |
 |
「十八年ぶりの全国高校総体」
高岡龍谷高等学校柔道部監督 岩城裕之 |
 |
「貴重な経験」 高岡龍谷高等学校 三年 深谷麻未
「来年こそは・・・・」 高岡龍谷高等学校 二年 佐野賀世子 |
 |
「全国の壁」 高岡龍谷高等学校 二年 濱本舞実
「挑戦者として」 高岡龍谷高等学校 一年 長内香月 |
 |
「富山インターハイに向けて」 高岡龍谷高等学校 一年 小松那奈
「全国大会に参加して」 高岡高武館低学年チーム 四年 小川結崇 |
 |
「日本武道館へ行って思ったこと」 西条スポーツ少年団 四年 大屋りん
「思い出に残る一勝」 櫻心柔道塾 六年 鎧塚祐太 |
 |
年間スナツプ |
|
|
第11号2010年(平成22年)5月1日 |

市柔連だより第11号.pdf |
 |
「挨拶」
市柔道連盟会長 小竹一良 |
 |
平成22年4月 高岡市柔道連盟組織図
(役員.理事) |
 |
「謝辞」
市柔道連盟副会長 清水国男 |
 |
「元気とやまスポーツ賞の受賞にあたって」
市柔道連盟副理事長 土倉真一 |
 |
スナップ写真
第30回全国少年柔道大会 健心会開講式 春季練成大会 告知板 |
 |
21年度がんばった子供たち |
|
|
 |
第10号2010年(平成22年)1月4日 |

市柔連だより第10.pdf |
 |
ロシアナホトカ交流
「ロシア徒の柔道交流について」 関岡 邦夫 |
 |
全国大会報告 芳野中顧問 近藤 容子
「全国制覇」 杉山 拓海
「中学最後の大舞台」 長内 香月 |
 |
「富山県女子柔道の展望」
理事 西川 貴志子 |
 |
下半期 柔連事業スナップ写真 |
 |
編集後記 広報部長 柴田 成人 |
|
|
 |
第9号2009年(平成21年)5月1日 |

市柔連だより第9号.pdf |
 |
「底辺の拡大」
柔連副会長 松浦士朗 |
 |
「井上康生」柔道教室に参加して
保護者の感想 岩城美幸 尾山英吏子 |
 |
土曜っ子スポーツチャレンジへの協力について
市体育協会 柳澤栄一 |
 |
技と稽古、柔道と色彩魚拓
柔連副会長 藤田利雄 |
 |
3月30日ロシア親善試合
スポーツ指導者育成講習会に参加して 中川佳親 |
 |
20年度がんばった子供たち |
|
|
第8号2008年(平成20年)12月1日 |

市柔連だより第8号.pdf |
 |
第39回全国中学校柔道大会 石川大会
全国大会を通じて感じること 関原秀明 |
 |
第28回全国少年柔道大会出場
戸出スポーツ少年団員の感想 |
 |
北京オリンピックに参加して
東海大学四年 土倉慶太 |
 |
ワンポイントレツスン(袖口の握りの反則) |
 |
スナップ写真 |
|
|
第7号2008年(平成20年)5月12日 |

市柔連だより第7号.pdf |
 |
ご挨拶
会長 小竹一良 |
 |
高等学校の紹介
各校のキャプテンの抱負 |
 |
各校のキャプテンの抱負 |
 |
スナップ写真 |
 |
告知板 |
|
|
第6号2008年(平成20年)2月6日 |

市柔連だより第6号.pdf |
 |
柔道教室 柏崎克彦先生 |
 |
柔道教室&栄養学セミナーを振り返って
理事長 中川義博 |
 |
高岡法科大学をたずねて 主将 梅澤佳代
監督 吉見浩二 |
 |
柔道選手のための強くなる栄養と食事
小学生保護者 吉見和代 |
 |
工夫する柔道を目指して 芳野中学主将 水谷尚矢 |
 |
柔道の楽しさを感じる
理事 中川佳親 |
|
|
第5号2007年(平成19年)4月1日 |

市柔連だより第5号.pdf |
 |
第18回若獅子柔道大会
ご挨拶 市柔連会長 小竹一良 |
 |
平成18年 高岡市少年柔道教室
理事 松井博也 |
 |
指導者救命救急講習会
理事 江畑利輝 |
 |
今年の抱負 西条スポ少 佐武和喜
今年にかける 芳野中主将 平田翔 |
 |
元気富山スポーツ賞
スナップ写真高岡市武道稽古始め 告知板 |
|
|
第4号2006年(平成18年)11月11日 |

市柔連だより第4号.pdf |
 |
無題
理事長 中川義博 |
 |
第26回全国少年柔道大会出場
戸出スポーツ少年監督 関岡邦夫 |
 |
中学校柔道部の紹介 |
 |
スナップ写真 活躍する選手たち |
 |
高岡市少年柔道教室
少年強化理事 小松正徳 |
|
|
第3号2006年(平成18年)5月1日 |

市柔連だより第3号.pdf |
 |
新会長挨拶 祝合併 飛躍
市柔連会長 福田宗志 |
 |
年間スナップ |
 |
頑張った子供達 |
 |
高武館チーム試合結果 |
 |
告知板 |
|
|
第2号2005年(平成17年)12月31日 |

市柔連だより第2号.pdf |
 |
全国大会観戦記
余川貴志子 |
 |
グローバル柔道スピリッツ
副理事長 中村 彰 |
 |
各スポーツ少年団の紹介 |
 |
告知板 |
 |
スナップ写真 |
|
|
創刊号2005年(平成17年)3月21日 |

市柔連だより創刊号.pdf |
 |
原田先生を偲んで
会長 江嵐賢治 |
 |
新理事長 小竹一良
県民体育大会の連覇にむけて 増本幸俊
全国大会低学年三位入賞 関岡邦夫 |
 |
平成16年度中体連強化について 高松 毅
平成16年度スポーツ少年団強化について 宮越 務
全日本柔道連盟登録について 岩城裕之 |
 |
総務だより
アテネオリンピックを観戦して 津沢寿志
創刊にあたり 中村 彰 |
|
|
 |
このページのはじめに戻る |